ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その1):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-622.html
「郷土相模原」がやや特殊な経緯を辿っていたことから、その確認に図書館のレファレンスサービスを活用していたため、多少時間がかかりました。
「その2」は旧津久井郡の各町の町史編纂事業の成果物をまとめる予定です。

ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その1):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-622.html
「郷土相模原」がやや特殊な経緯を辿っていたことから、その確認に図書館のレファレンスサービスを活用していたため、多少時間がかかりました。
「その2」は旧津久井郡の各町の町史編纂事業の成果物をまとめる予定です。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の平塚市史関連資料:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-621.html
相模原市の分については同市の図書館にレファレンスサービス依頼を出したこともあり、平塚市の分を先行させました。相模原市の分はそのレファレンスの回答が来次第取り上げたいと思います。
因みに平塚市からはこの様なアナウンスも出ています。購入検討の一助になればw。
ブログを更新しました。☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の鎌倉市史関連資料:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-619.html
「鎌倉市史」については国立国会図書館の書誌情報に独自の巻次が振られたりしているため、これが何処に由来するものか確認するのに手間取りました。鎌倉市図書館のレファレンスの回答でも特に巻次の定めはないとのことだったため、今回は「デジタルコレクション」の書誌情報に見られる巻次は除外して一覧を作りましたが、何か一覧に反映させるべき意義がわかった場合は修正する予定です。
次回は順番で言えば相模原市なのですが、津久井郡合併前の町史群を加えないといけないため、ひょっとしたら他の市を先に手掛けるかも知れません。
ブログを更新しました。☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横浜市史関連資料(その2):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-618.html
「その2」は18区ごとの郷土資料の一覧でほぼ埋まりました。流石に18区もあるとトータルで150行を超える一覧表となりました。但し、後年分区された区の資料については分区前の区の資料が掲げられていることも多く、今回の一覧では前掲を参照する様に指示することで重複を回避しました。
後日「その3」以降をまとめる予定ではありますが、時期は未定です。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横浜市史関連資料(その1):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-617.html
横浜市の場合はサイト上に郷土史出版物の一覧が掲載されていたため、ひとまずはこれに則って一覧を作ることにしました。次回も引き続き一覧になっているものを活用する予定です。
ブログを更新しました☞福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-615.html
「日本の古本屋」でふと見つけて買った資料を自分なりに分析してみました。 #国立国会図書館デジタルコレクション がなかったらこんなに手早く情報を掘り出せないですね。対象外になっている資料がまだたくさんあることは念頭に置かないといけないにしても、検索するだけでこれだけ情報を捕まえてくることが出来るのはやはり大きいです。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の箱根町史関連資料:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
後回しにしていた箱根町をひとまず公開することにしました。御覧の通り他の市町村の市町村史編纂とは違う方向性を採ったことがわかりますが、この地域の歴史的な流れを俯瞰出来る資料がまだ出来ていないとも言えます。
勿論、まだこの後に多々付け加えないといけない資料が残っているのですが、それは後日改めて。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の小田原市史関連資料:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-613.html
そんな訳で今回から市史関連の資料が一覧化出来たところで公開することにしたのですが、「明治小田原町誌」は以前の記事で引用していることもあって、それを含んだ小田原市立図書館の叢書類は仮の形で一覧にしました。この一覧は後日他の資料を追加する際に細分化し、分量に応じて記事を分割する予定です。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その3):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-611.html
もう少し寝かしてから公開しようかとも思いましたが、今ひとつ一覧に加えるべき資料を絞り切れず、時間が余計に掛かってしまうので、ひとまず公開して後日の追記で対応することにしました。
やはりちょっと時間が掛かり過ぎているので、次回からひとまず公開して追記の方針に変えていこうかなと考えています。
ブログを更新しました☞【頭出し】「ふじさわの歴史シリーズ」の「藤沢市北部の俳諧史」について:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-610.html
やっぱり一覧ばかりの記事を続けるのもどうかという思いもあって、たまたま見つけた記事に目を取られたのを良いことにw、「頭出し」という口実で寄り道することにしました。
一応将来ここに立ち戻って検討はしたいと思っているものの、それが何時のことになるのかは全然検討が付きません…w。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その2):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-609.html
藤沢市教育委員会の郷土史関連の資料の位置付けは悩みました。ひとまず文書館と教育委員会の立ち位置の違いを前面に立てる形にしましたが、内容的にはそれだけではないのが見え隠れしています。
今回は飽くまでも「国立国会図書館デジタルコレクション」への収録状況を確認するのが目的なので深入りは避けましたが、「市町村史史」の様なものを研究される方には興味深い一例かも知れません。
それにしても「デジタルコレクション」で全文検索出来ない資料が飛び飛びに出て来る「藤沢市文化財調査報告書」は、何が起きているんでしょうね。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-608.html
私のブログで現時点で記事が一番多いのは箱根町なので、本来ならこちらから先に一覧を作成したいところですが、箱根町の郷土資料の出版にはちょっと特殊なところがあることもあり、次点の藤沢市を先にしました。
次回引き続いて「その2」をまとめる予定ですが、いくつか課題を見出しているので、ちょっと時間がかかるかも知れません。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その4):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-607.html
「その3」が昨年暮れでしたから、10ヶ月も間が空いてしまいました。もっとも、こんな一覧表ばかりアップし続けるわけにも行かないので、ちょっと合間に別の話題を挟もうとしたら、そちらの話が膨らんでしまい…w。
次は私のブログで比較的取り上げる機会の多い方から手掛けようかなと考えています。個人的にもそちらの一覧を先に作っておきたいので。
ブログを更新しました☞「「鉄道開通記念写真帖」の鮮明な写真をご提供戴きました」再考:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-605.html
前回の記事に対して、更に情報を戴いたため、これを元に更に検討を加えた結果、1箇所修正が発生しました。
できれば当時の松原神社前の様子を伝える写真が見つかると確実なのですが、今のところそれらしきものが見つかっていません。
寛永小田原は旧暦寛永10年1月21日に発生 https://ja.wikipedia.org/wiki/小田原地震#寛永小田原地震 。藩主は稲葉正勝で、翌年急死。ひょっとして、この地震で大ダメージを受けた城の復旧も心労になったかな。
>江戸前期にM7・1の寛永地震 小田原城内で地割れ22カ所確認 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1112117.html?bdmlc=MTAwMzAwXzg4NzBfOTIzOTRfMQ&bdl=3
ブログを更新しました☞「鉄道開通記念写真帖」の鮮明な写真をご提供戴きました:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-604.html
当初の予定を変更して、戴いた写真をもとに急遽記事を仕立てました。こういう情報を戴けるのはありがたい限りです。
#国立国会図書館デジタルコレクション のスキャン画像にこういう問題があることを痛感した案件でもあります。出来ればより鮮明な画像に差し替えて欲しいところですが、やるとしたら何時になるのかなぁ…。
ブログを更新しました☞「大日本軌道小田原支社」の自動車事業と「江之島自動車」:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-602.html
小田原〜熱海間を結んでいた軽便鉄道が、ごく短期間とは言え自動車事業に乗り出していた時期があったという点について、触れたものはあまりない様に思います。また、その車両が江之島自動車に移籍したことを指摘するものもあまり見かけない様です。今回はその様な点で、ささやかな発見の記事です。
ブログを更新しました☞大正時代の小田原・箱根地域の自動車事業にまつわるエピソード続き:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-601.html
これで大正時代の小田原・箱根地区の自動車事業関連の記事は一通り終わり…と言いたいところだったのですが、更にもう1回続く予定w。