あ、また #国立国会図書館デジタルコレクション のトップページでだけ「お知らせ」が来てる。
「資料追加のお知らせ(2025-02-20)
日本占領関係資料約1,500点、特殊デジタルコレクション約720点及び録音・映像関係資料55点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました。」
…えーっと、「特殊デジタルコレクション」ってのは何だ?パッと見「布川文庫」ってことみたいだけど。資料的には明治初期の古いのも混ざっているけれど、全部「館内限定」かな。
あ、また #国立国会図書館デジタルコレクション のトップページでだけ「お知らせ」が来てる。
「資料追加のお知らせ(2025-02-20)
日本占領関係資料約1,500点、特殊デジタルコレクション約720点及び録音・映像関係資料55点を「国立国会図書館デジタルコレクション」に追加しました。」
…えーっと、「特殊デジタルコレクション」ってのは何だ?パッと見「布川文庫」ってことみたいだけど。資料的には明治初期の古いのも混ざっているけれど、全部「館内限定」かな。
ブログを更新しました☞福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-615.html
「日本の古本屋」でふと見つけて買った資料を自分なりに分析してみました。 #国立国会図書館デジタルコレクション がなかったらこんなに手早く情報を掘り出せないですね。対象外になっている資料がまだたくさんあることは念頭に置かないといけないにしても、検索するだけでこれだけ情報を捕まえてくることが出来るのはやはり大きいです。
あれれ、 #国立国会図書館デジタルコレクション 、詳細検索にこんなオプションがあるのを見つけた。こんなのあったんだっけ。私が見落としてただけ??
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その2):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-609.html
藤沢市教育委員会の郷土史関連の資料の位置付けは悩みました。ひとまず文書館と教育委員会の立ち位置の違いを前面に立てる形にしましたが、内容的にはそれだけではないのが見え隠れしています。
今回は飽くまでも「国立国会図書館デジタルコレクション」への収録状況を確認するのが目的なので深入りは避けましたが、「市町村史史」の様なものを研究される方には興味深い一例かも知れません。
それにしても「デジタルコレクション」で全文検索出来ない資料が飛び飛びに出て来る「藤沢市文化財調査報告書」は、何が起きているんでしょうね。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-608.html
私のブログで現時点で記事が一番多いのは箱根町なので、本来ならこちらから先に一覧を作成したいところですが、箱根町の郷土資料の出版にはちょっと特殊なところがあることもあり、次点の藤沢市を先にしました。
次回引き続いて「その2」をまとめる予定ですが、いくつか課題を見出しているので、ちょっと時間がかかるかも知れません。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県史関連資料(その4):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-607.html
「その3」が昨年暮れでしたから、10ヶ月も間が空いてしまいました。もっとも、こんな一覧表ばかりアップし続けるわけにも行かないので、ちょっと合間に別の話題を挟もうとしたら、そちらの話が膨らんでしまい…w。
次は私のブログで比較的取り上げる機会の多い方から手掛けようかなと考えています。個人的にもそちらの一覧を先に作っておきたいので。
Xユーザーの小島道裕@平和・人権史観さん:
「黒崎幸吉(1886-1970、内村鑑三門下の伝道者、聖書学者)の『パレスチナの面影』(1925年<大正14>、向山堂書房)は、古書でもかなりあるようですが、今回は国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧しました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/983277/1/3」 / X
https://x.com/kojimam1956/status/1843225791968293141
…ログイン無しで閲覧可能。#国立国会図書館デジタルコレクション 、ありがたや。
ブログを更新しました☞短信:「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索の結果がピンで表示される様になりました:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-606.html
という訳で、先ほどのこれをブログにも書き留めておくことにしました。うん、やっぱりもっと大っぴらに宣伝しても良かったと思いますよw>国立国会図書館。
これ、何処かでアナウンスされてるのかと思ったら、デジコレのトップページの「お知らせ」にチラッと出てるだけw。実は数日前に気付いていたけどトゥートし損ねてたw。
>国立国会図書館のデジタルコレクション、全文検索した時に該当箇所がピン留め表示される神アプデを行う - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2443604
ブログを更新しました☞「鉄道開通記念写真帖」の鮮明な写真をご提供戴きました:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-604.html
当初の予定を変更して、戴いた写真をもとに急遽記事を仕立てました。こういう情報を戴けるのはありがたい限りです。
#国立国会図書館デジタルコレクション のスキャン画像にこういう問題があることを痛感した案件でもあります。出来ればより鮮明な画像に差し替えて欲しいところですが、やるとしたら何時になるのかなぁ…。
“音楽之友社” / “国立国会図書館デジタルコレクション” (1 user) https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&fullText=true&publisher=音楽之友社&eraType=AD&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list #国立国会図書館デジタルコレクション でタダであれが読めるぞーというの流行ってますね
国会図書館デジタルコレクションで調べてみたら、カート・ヴォネガットの『ジェイルバード』も入っていました。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12708331/
サッコとヴァンゼッテイ事件のことを扱っている小説だそうなので、以前から読みたかったんですよね。
この国会図書館のサービス、ウェブで利用者登録をするだけで使えます。「本人確認書類」は、保険証をスキャンして、番号のところは「ペイント」で消して、登録しました(番号のところは消すように登録の案内で書かれています)。とても便利です。
ただ、ここまで便利だと、古本屋さんの商売あがったりなのでは、と毎回少しだけ心配になります。
“「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書、雑誌等約26万点を新たに図書館向け/個人向けの送信対象資料としました|国立国会図書館―National Diet Library” (36 users) https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2024/240430_01.html #国立国会図書館デジタルコレクション
“サンリオSF文庫”が読めるらしい / “国立国会図書館デジタルコレクション” (2 users) https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=サンリオSF文庫&fullText=true&eraType=AD&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list
#国立国会図書館デジタルコレクション
他の資料も含め今回はかなりNDLに歓喜したユーザが多そうだなw。
>Xユーザーの伊都さん: 「朝日ソノラマ文庫もNDLデジコレで一部の作品が在宅で読めるのですね
おお、日本の作品も海外翻訳作品もある!
不思議なのは同一著者の同一シリーズなのだけど、ログイン(
閲覧できるものと国会図書館館内限定があることかな
けど腐海の底に眠っていてなかなかアクセスできない本が読めるのは嬉しい
https://twitter.com/ei_no_ji_annex/status/1785444836822466595」 / X
https://twitter.com/ei_no_ji_annex/status/1785444836822466595
ブログを更新しました☞「小田原電気鉄道」の延伸と松本安太郎の自動車事業:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-595.html
予定より1週間ほど早まりましたが、ひとまず公開することにしました。
「(横浜)貿易新報」の記事は「神奈川新聞社WEBマイクロフィルム」サービスで探し出しましたが、日付指定で地道に紙面を見ていくしかない現状で、 #国立国会図書館デジタルコレクション の全文検索の有り難みを味わうことになりましたw。こういう新聞アーカイブが全文検索に対応するのは…まだ当分先なのでしょうね。
ブログを更新しました☞「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その4):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-594.html
本文中に記した通り、引用されている新聞記事がデータベース中で見つからないという事態が起きていました。私も色々な書籍から引用を多用していますので、自分がやる時にはこういうミスはしない様にしないと、その元ネタを探そうとする人がえらい手間を掛けることになるんだと身をもって体験しましたw。
ブログを更新しました☞「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その3):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
前回予告していた「松本安太郎」については、もう少し調査が必要ということもあって、次回に廻すことにしました。もっとも、中に収めた表がかなり占めてしまっていますが。
ブログを更新しました☞「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その2):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-592.html
前回の続きで今回でまとめる予定でしたが、再び文量が膨らんで完結出来ず、更に続きを書くことになってしまいました。この調子だとあと2回必要になりそうです。