原因は広告ブロック拡張でした!!
広告ブロックをオフにしたら、問題なく「ハッシュタグ コムタム」も表示されました。
デスクトップ版のWEB左側のメニューのいくつかを消してたら、その影響でハッシュタグが消えてたようです。 >#VivaldiSocial
やはりハッシュタグの数に制限があるっぽい。1行辺りなのか。1文辺りなのかは分からないけど。
3つ以上(4〜)並ぶと、3番めのやつが消えるっぽい。
【訂正】
広告ブロック拡張が原因でした!
А что с доступом к #VivaldiSocial?
У меня у одной тормозит?
Или его тоже теперь в РФ замедляют?
This is my new Mastodon server. Yeah, another moment, another time, I reset my VPS and then reinstalled this instance again. I enjoyed discovering how to configure my VPS very perfectly without flaws, without results that are due to low-quality decisions, mistakes, and unorganized or unplanned choices.
But, my presence in the Fediverse isn't new. It has been traced back to around the 2020s (I can't remember the exact date) when, at that time, Vivaldi Browser offered me the opportunity to create a new browser sync personal account, and I also started using their Mastodon instance called "Vivaldi Social."
In Malaysia, there were many news mentions of the Fediverse and Mastodon because, at that time, Elon Musk was buying a platform called Twitter before he rebranded it as X, which caused people online to be upset that their favorite platform could be easily bought by a so-called billionaire.
@Paulvanuf Welcome to #VivaldiSocial.
Tip #748
Vivaldi Social での重要な投稿を見逃さないようにしよう
Vivaldi Social では、投稿をプロフィールの上にピン留めすることでハイライトできます。自己紹介や大きなニュース、人気の投稿、注目してもらいたいものなど、何でも当てはまります。他の人のアカウントをブラウジングする時には、その人がピン留めしている投稿にも注目してみましょう。人によっては多くの投稿をピン留めしてカルーセル形式でまとめています。このため、最新の投稿を確認するのに、たくさんスクロールして時間を浪費することもありません。
ピン留めした投稿を表示するには:
https://vivaldi.com/ja/blog/tips/services-tips/vivaldi-social-tips/tip-748/
Tip #748
Don’t miss out on people’s important posts on Vivaldi Social.
On Vivaldi Social, you can highlight posts by pinning them to the top of your profile. These can be introductions, big news, popular posts, or anything else you want to showcase. While browsing other people’s accounts, make sure to give their pinned posts a look as well. Since some have pinned a lot of them, pinned posts have been grouped into a carousel, so you wouldn’t need to spend too much time scrolling past them to get to the latest posts.
To view pinned posts:
ビバ丼の絵文字って、前からこうだったけ??タップやクリックすると大きくなる。??
普通の絵文字も。
今のところ、どう言う症状なのかはっきりしないけど。ビバ丼だけなのか Mastodon の最新バージョンが原因なのかも分からないけど。
ハッシュタグを文章内で使うと、一部文字列が消失することがあるっぽい。
さっきのトゥート( https://social.vivaldi.net/@kyu3a/115091868970587100 )は、なぜか URL が消えてたし。以前投稿したトゥートでは、ハッシュタグにした文字列が消えてた。
@ianp5a Welcome back to #VivaldiSocial.
前澤さんのことは「宇宙からお金をばらまく金持ち(ちがう)」というくらいの印象しかないんだけど、#Facebook #Meta の日本での詐欺広告への対応はたしかにひどいかったし、そこに対する問題意識には共感する。
#mixi2 も #タイッツー も自分は全然アクティブじゃないけど、それが生まれた根底には #Mastodon のそれと重なる部分もあるような気がしているので、 #ActivityPub
という標準規格が存在する今ならもういっそのこと全部 #Fediverse
⁂ になっちゃえば良いのにと自分は思っていて、だからこそ、この
の森(⁂)の中の #VivaldiSocial
という木にとまってピーチクパーチク言っているわけだけど、まあそんなに都合よく
の森が広がるほど世の中あまくないなあというのはこの2年〜3年であらためて感じてもいる。
まあでも森の大きさを気にするより、雑木林くらいの規模でも近くの良さげな木の様子を見に行くだけでも楽しいし、それがちょっとずつでも広がっていってる実感もあるので、他の独自規格の SNS がどうなろうとあまり気にならなくなっている(多少マーケティングにも関わる仕事をしている身としてそれはどうなのという気持ちは多少あるにせよ)
Web Browsers without AI
"Artificial Intelligence" started to gain widespread interest and public use in 2022. ChatGPT made it possible for anyone to generate lots of text based on short written prompts, and image generation tools that are based on written prompts started to both amaze and perturb people everywhere.
Since then, under the general term "Artificial Intelligence", these technologies have started to crop up in lots of online tools, including Search Engines and Web Browsers, and a lot of people are looking for web browsers that remain free of "AI".
This page is regularly updated to keep a track of what browsers don't have any of these "AI" "features". Corrections and additions are very welcome; you can use the form at the bottom of this page.
Are there any web browsers that don't have AI?
There is no AI in Vivaldi
The makers of Vivaldi have taken a strong stance against including AI in their web browser and they won't be adding AI to the Vivaldi browser.
You can read an article by them about this: Why Vivaldi won’t follow the current AI trend.
https://vivaldi.com/blog/technology/vivaldi-wont-allow-a-machine-to-lie-to-you/
Conclusion
This is what I've been able to find out about AI in web browsers, additions and corrections are welcome.
#Mastodon #Fediverse
は気の合う人を探すという意味ではノイズが少なくていいよね。サーバーごとにある程度閉じているというのは母数があまり大きくないということとひきかえに、特定の属性とか近い嗜好のクラスターであるということでもあるので、自分の専門分野とか話や意見を聞いてみたいと思う人の投稿を自分のタイムラインに集約しやすいし、変なトレンドとか俺様億万長者の恣意的なレコメンドみたいなノイズも入ってこないし。
#VivaldiSocial なんてまさに #Vivaldi
という共通の話題で集まれるわけで良い典型例のような気がする(別に
ユーザーじゃなくちゃいけないというルールもない汎用サーバーではあるけど、すくなくとも
を知ってはいる、という点ではあると程度似たアンテナを持った人が集まってるような気もする)
#Masotodon アップデート後に #VivaldiSocial を WEBパネルで使うと、下部ナビゲーションからローカルタイムラインがなくなって「使いにくいなぁ〜」と思ってたが。#ELK は下部ナビゲーションをカスタマイズできるのね。
しばらく使ってみよっと。
#Mastodon 4.4 系になったら消費リソースが #PhanpySocial とそれほど変わらなく鳴ってきた気がする。
#VivaldiSocial を #Vivaldi
のサイドバーに常駐させるにあたってその辺を何となく気にして #PhanpySocial ばっかり使っていたけど、気分転換に素の #Mastodon の Web UI をつかうのも良さそう。
#VivaldiSocial だとサードパーティの CSS もいくつかインストールされてるから、気分でドラスティックに UI を変えられて楽しいし、最近の #Mastodon は Web UI の改善にかなり力入れ始めてるから(昔はすごく間に合わせ感があったけど
)、最近の UI の改善点を実際にさわってみたい気持ちもあるので、しばらく素の #Mastodon
Web UI から触ってみるかな
これ「プロフィールで他のアカウント紹介」って、どこに表示されるんだろ?と思ったら。『注目』の欄に表示されるのね。
ただしフォローしてるアカウントでないと、この機能は使えないみたい。
…てか。この機能いる??
https://social.vivaldi.net/@tips@vivaldi.com/114871645428759295
#Mastodon のテーマ、「Tangerine UI」だとパネルに追加した時。以前みたいに投稿ボタンが右下◯ポップアップされるのね。
アップデート後はタイムラインのスクロールが結構止まるよね。多分読み込みが遅れているんだと思うけど。それがちょっとストレス。
単に読み込まれないのでなく。そこでバウンスするように上に少しスクロールされてしまうので。 >アップデート後のビバ丼